アウトドアやモーターサイクルといったアクティブなシーンを支え続けるバブアー。その凛とした骨太な佇まいは、実はビジネス服にも好相性なんです。歴史の中で培われた機能性を感じさせながら、しっかりと品格をキープすることで、ビジネススタイルに奥深さを与えてくれます。では、一体どう着こなせばよいのか。ファッション業界のウェルドレッサーたちの装いを参考に、春先のドレスコーディネートを考えてみてはいかがでしょう。
Shuhei Nishiguchi/BEAMS F Director
あえて、短丈モデルの「SPEY(スペイ)」を合わせ、ジャケットの存在感も主張。ドレス服の知識を持つ人なら〝掟破り〟に映りそうな装いですが、まとまって見えるのは上級者の技。ダブルブレストのスーツにタブカラーのシャツのVゾーンといった、クラシカルなスタイルに、あえてスポーティなアイテムでハズすことで、絶妙なバランスに仕上げています。セージグリーンとベージュからなるアーシーな配色からもセンスが滲みます。
Katsuhiok Atago/BAYCREWS Buyer
ライダースジャケットの「INTERNATIONAL(インターナショナル)」はブラックをチョイスし、同じくモノトーンのグレースーツと合わせて、骨太な印象をシックに見せています。また、スーツのチェック柄を、ライニングのチェック柄とリンクさせる遊び心のセンスも光ります。クレリックシャツとストライプタイによるVゾーンには、ライニングの配色を繰り返すことでコーデ全体にまとまりが。スリーピースの格調の高さは、ジャケットの魅力も引き上げてくれます。
Yuichiro Taguchi/EDIFICE Buyer
ジャケットの裾がきちんと隠れるミドルレングスの「BEAUFORT(ビューフォート)」は、ビジネスマンにも人気。ウーステッド素材のブラウンスーツでセージグリーンとの色調を合わせつつ、カラーピンを備えたホワイト×ネイビーのシャープなVゾーンで都会的な要素をプラスします。
Niwa Nozomi/BEAMS PLUS HARAJUKU Staff
カジュアルなオフィススタイルが許される職場なら、ジャケット&デニムのスタイルも許容範囲内という人も少なくないのでは。そうしたカジュアルウェアをドレスアップするには、ネイビーが有用。使用するアイテムの色合いを同系色でまとめることで、クリーンな印象に。ワックスドコットンの微細な光沢を備えたネイビーの「BEDALE(ビデイル)」なら、カジュアルになりすぎず、しっかり決まります。
Ryosuke Serizawa/BEAMS Assistant Buyer
柔らかな趣を備えたブラウンカラーの「BEDALE(ビデイル)」に、ボルドーカラーのスーツ&タイと合わせることで節度のある色気を醸し出しています。こちらの「ビデイル」はノンワックスの仕立て。ジャケットがちょうど隠れる丈感が軽快な印象で、チラリと覗くサックスブルーシャツで抜け感も演出しています。この春、新たな装いにチャレンジしたい人にもおすすめです。
Text:Masashi Takamura Edit:Shota Ito